治療法を一緒に選ぶための手引き -閉塞性睡眠時無呼吸症候群

トピック 閉塞性睡眠時無呼吸症候群、持続陽圧(CPAP)療法、口腔内装置(OA)療法、 減量、体位療法
対象 睡眠ポリグラフ検査などの客観的な検査を受け,「閉塞性 睡眠時無呼吸症候群」と診断された方々
選択肢 持続陽圧(CPAP)療法
口腔内装置(OA)療法
減量のための生活改善
体位療法
形式 ウェブ、冊子
入手先 詳細は こちら(別ページへ移動します)
開発者 開発者:青木 裕見(聖路加国際大学大学院看護学研究科)、藤野 葉子(愛媛大学医学部付属病院睡眠医療センター)
医学情報監修:岡 靖哲(愛媛大学医学部付属病院睡眠医療センター)、葛西  隆敏(順天堂大学大学院医学研究科循環器内科学)、高江洲 義和(琉球大学琉球大学大学院医学研究科精神病態医学講座)、中山 秀章(東京医科大学睡眠学講座)、三島 和夫(秋田大学大学院医学系研究科精神科学講座)
意思決定がイドに関連する研究 準備中
国際基準による評価(開発者による評価)基準を満たしている数/この意思決定ガイドに該当する基準の数 ①資格基準:6/6
②認定基準:6/6
③質基準:13/23
利益相反 この意思決定ガイドの開発に関連して、開示すべきCOIはありません。
開発研究費 公益社団法人日本看護科学学会研究助成/文部科学研究費補助金(23H03201)
特記事項 この手引きは,睡眠ポリグラフ検査などの客観的な検査を受け,「閉塞性睡眠時無呼吸症候群」と診断された方々を対象としています。ご自身がこの手引きの対象になるかわからない方は,医師にご相談ください.
紹介動画を作成しましたので、こちら をご覧ください(別ページへ移動します)。
意思決定ガイドを更新した年 2025年